みなさん、Nikeのスニーカー履いてますか?
僕は最近履き始めたナイキのP-6000というスニーカーやエアマックスがお気に入りで、結構な頻度で履いています。最近では新しいDn8というモデルも発売されて巷を騒がせていますね。
そんなNIKEのスニーカーですが、皆さんも街で一度は見かけたことがあるでしょうし、このブログを見ていただいている方には購入を検討されている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
本記事では、そんな方々のためにナイキのスニーカーのサイズ感や木型ごとの違いを徹底的にお教えします。
ニューバランス、adidas、アシックスなど他社のスニーカーとも比較するため、ナイキのスニーカーを初めて履く方やサイズでお悩みの方にもぜひ参考にしていただければと思います。
サイズ選びにも関わってくる「木型」って?

まず前提として、靴には必ず「靴を作るための原型・形状」となる木型というものが存在します。
ナイキはこの木型がスニーカーによって異なるため、例えば同じエアマックス系でもサイズ感が違ったりします。これは筆者の体感ですが、ランニング系のスポーツシューズになるほど足幅が狭く、逆にライフスタイル系のスニーカーになると足幅が広くなる傾向があると思っています。
また、NIKEのシューズは基本的に欧米の方の足型(甲が低く、幅が狭い)に合わせて作られているため、一般的に足幅が広く甲が高いとされている日本人にはフィットしにくい傾向にあると言われています。
なのでナイキのサイズ選びにおいては「足長」ももちろん重要ですが、それ以上に「足幅」を意識したサイズ合わせが求められるでしょう。
【Nike公式】意外と知られていない、サイズの選び方
あまり知られていませんが、実はナイキって公式でサイズの選び方、測定方法を公開しているんです。
このセクションでは、ナイキが推奨しているサイズの選び方・測定方法を紹介していきます。
足の大きさを測る方法について
ナイキは公式HPで、下記のステップで自分の足のサイズを計測するように促しています。
- 足の大きさをできる限り正確に測るため、1日の終わりに計測することをおすすめする。 足は一日を通してむくんでいく傾向があり、朝より夕方のほうが測定値が多少大きくなる場合がある。
- 測る前に、シューズと一緒に履く予定のソックスを履いておくことを忘れずに。
- 硬い床の上に紙を1枚置き、滑って動かないようにテープで固定する。
- 固定した紙の上に片足をのせ、膝を少し曲げて立つ。 椅子に座ってもよいが、両足は床にしっかりつけておくこと。
- ペンか鉛筆を床に対して垂直になるように持ち、足の輪郭をなぞって紙に描く。 できれば、この作業は誰かに手伝ってもらおう。 そうすれば足を動かさずに輪郭が取れ、正確に計測できる。
- もう片方の足についても同様に輪郭を写す。 左右の足の大きさがわずかに異なることはよくある。
- 足の親指の先とかかとの端の部分に印を付け、定規やメジャーを使用してその2点間の距離を測る。 この測定値が、足の長さだ (できる限り正確に計測するため、インチではなくセンチメートル単位の定規を使うようにしよう)。
注:Nikeのシューズのサイズは、足の長さが基準になっている。 標準サイズのシューズでは幅が狭すぎると感じる場合は、ワイドやエクストラワイドのシューズを選んだほうがいいかもしれない。 Nikeでは、ナイキ ペガサスやナイキ モナークなど、ワイドやエクストラワイドのフィット感にデザインされた人気シューズも複数用意している。 - 左右の足で大きさの測定値が異なるときは、大きいほうの足の測定値とサイズ表を照らし合わせよう。
計測した足の長さを利用したサイズの選び方
続いてサイズ選びです。一般的に上記の方法で取得した自身の足の長さ+0.5cm~1.0cmアップさせたものが理想のサイズだと言われています。
その上で、足幅や自身の好み(ピッタリ目で履くのが好き、ゆったり履きたいなど)を考慮しサイズを決めていくのが良いでしょう。
ナイキスニーカーのサイズ感は?手持ちのスニーカーと比較
この項目では実際に筆者の手持ちにあるスニーカーと比較していきます。
Nikeのスニーカーだけでなく、他社のスニーカーとも比較してみるのでぜひ参考にしてください。
念の為事前に補足しておくと、筆者の足幅はやや細め、甲も低めです。
ブランド・モデル | サイズ |
---|---|
【Nike】Air Max95 | 27cm |
【Nike】Air Max97 | 27.5cm |
【Nike】P6000 | 27cm |
【New Balance】2002r | 27cm |
【New Balance】991 | 27cm |
【New Balance】993 | 27cm |
【New Balance】990v3 | 27cm |
【New Balance】990v5 | 27cm |
【New Balance】990v6 | 27cm |
【adidas】スタンスミス(サステナ素材) | 27cm |
【adidas】スタンスミス リーコン | 27cm |
【adidas】ultraboost 20 | 27cm |
【adidas】HYPERTURF ADVENTURE | 27cm |
【converse】ALL STAR | 27cm |
【converse】ALL STAR CT70(デカ履き用) | 28cm |
【On】Cloud 5 | 27cm |
【Reebok】INSTAPUMP FURY | 27cm |
【Reebok】Club C(レディース) | 28cm |
【Reebok】Classic Leather | 27.5cm |
【asics】GEL-NANDI 360 | 27cm |
比較してみると、同じエアマックスでもサイズ感が違うことがわかりますね。
足長的にはエアマックス95もP-6000も27.5cmがゆとりもありちょうど良いなと思ったのですが、そうすると踵のホールドがイマイチになるので27cmに落ち着きました。正直これに関しては筆者の足の形状が特殊すぎる(足の甲低め、足幅狭め、踵小さめ)影響もあり、足長だけで見たら通常のスニーカーサイズ+0.5cmアップが妥当でしょう。
ナイキでオススメのモデルは?
ここまでサイズ感を見てきましたが、合わせてオススメのモデルも紹介させてください。
スニーカー史に残る名作、エアマックス95
数あるNikeのスニーカーのなかでも歴史的大ヒットモデルである「エアマックス95(AirMax95)」。
ハイテクスニーカーブームの火付け役であり、街中で履いているエアマックスを強奪される世に言う「エアマックス狩り」を引き起こすほどの人気を誇るモデルです。
デザインはもちろん履き心地も良いため、発売から30年も経った今でも愛されているモデルです。

何にでも合わせられる万能選手、DUNK LOW
ナイキから出ているスニーカの中で、最もベーシックでアイコニックなアイテムといえばダンクではないでしょうか。
ローテクスニーカの火付け役でもあり、アメカジやスポーツミックス、ミリタリー、古着など様々な服装に馴染むデザイン性の高さはまさに”マストバイ”な一足でしょう。
その知名度から人と被りやすいというデメリットこそあるものの、それを差し引いても一足持っていて損はないスニーカーだと言えるでしょう。

個人的におすすめしたいP-6000
個人的におすすめしたいのがこのP-6000。
2000年代のレトロさとモダンな雰囲気を絶妙に両立させたデザインが特徴で、最近発売されたNIKEのスニーカーの中でデザイン・履き心地・価格の全てにおいてP6000が(個人的な)トップに君臨しています。値段帯も手頃に抑えつつ、ここまで凝ったデザインにできるのはナイキだからこそですね。
詳細は下記のブログ記事で紹介しているので気になった方はぜひチェックしてみてください。

まとめ
ここまでナイキのサイズ感について見てきましたが、いかがでしたでしょうか?
ご紹介した内容を振り返ると
- サイズ選びにも関わってくる「木型」について
- ナイキ公式のサイズの選び方
- 手持ちのスニーカーとの比較
- Nikeでオススメのモデルは?
を細かく紐解いてきました。
「Nikeの購入を検討されている方」「Nikeのサイズ感でお悩みの方」のサイズ選びの参考になれば幸いです。
当ブログでは、今後もナイキのスニーカーやファッションなどに関連する情報を更新していくので、良かったら今後も見ていただけますと幸いです。
それでは良いスニーカーライフをお過ごしください!
コメント