ファッションブログ

スタンスミスのサイズ感は?サステナブル素材とレザーのモデルも比較してご紹介

スタンスミスのサイズ感は?サステナブル素材とレザーの比較もご紹介ファッション

adidasの中でも不朽の名作、スタンスミス
「購入したいけど、サイズ感が不安…」「気になるけど、試着できる場所がない」買った後にサイズが合わなかったらどうしよう…という方も多いのではないでしょうか?
最近はネットの普及から多くの意見を閲覧できる環境ではありますが、
「◯○は1cmサイズを上げた方が良い!」
「◯○は普段使用のサイズで問題ない!」
「○○は0.5cmサイズを下げるべき!」

など、意見が分散しすぎて逆に悩んでしまうこともしばしば…

本記事ではそういった方のために、ナイキ、ニューバランス、アシックスなど他社のスニーカーと比較してサイズ感がどうなのかを徹底的に調べていきます!

また他社だけでなく、サステナブル素材を使ったスタンスミスとレザー素材を使ったスタンスミスではサイズ感にどのような違いがあるのかも比較していきます。
特にスタンスミスの購入を検討されている方に見ていただきたい記事となってるので、該当の方は最後までぜひご一読ください。

意外と知られていないアディダスの基本的なサイズ表

この項目では早速、”アディダスのサイズ表”を紹介していきます。
案外皆さん存在を知らなかったり、知っていても見たことがなかったりするのではないでしょうか?

メンズ / ウィメンズをそれぞれ紹介していきますので、購入を検討されているサイズをチェックしてみてください。

【メンズ /ユニセックス】足長のサイズ表

日本表記(JPN)US表記UK表記FR表記CHN*
24.0cm65.538 2/323.5/23.0
24.5cm6.5639 1/324.0/23.5
25.0cm76.54024.5/24.0
25.5cm7.5740 2/325.0/24.5
26.0cm87.541 1/325.5/25.0
26.5cm8.584226.0/25.5
27.0cm98.542 2/326.5/26.0
27.5cm9.5943 1/327.0/26.5
28.0cm109.54427.5/27.0
28.5cm10.51044 2/328.0/27.5
29.0cm1110.545 1/328.5/28.0
29.5cm11.5114629.0/28.5
30.0cm1211.546 2/329.5/29.0
*CHNサイズはJPサイズから-0.5cmもしくは-1.0cmとなっていますが、モデルによって異なる為注意が必要です。

【レディース】足長のサイズ表

日本表記(JPN)US表記UK表記FR表記
22.0cm53.536
22.5cm5.5436 2/3
23.0cm64.537 1/3
23.5cm6.5538
24.0cm75.538 2/3
24.5cm7.5639 1/3
25.0cm86.540
25.5cm8.5740 2/3
26.0cm97.541 1/3
26.5cm9.5842
27.0cm108.542 2/3

スタンスミスに使われる素材を理解しよう

スタンスミス(サステナブル素材)の写真

シューズのサイズ感は、足幅や足長だけでなくアッパーに使われる素材にも左右されます。
この項目ではスタンスミスのアッパーがどういった素材で構成されているのか、サイズ感にはどう影響するのかを紹介していきます。
※スタンスミスはインライン(アディダスから通常販売されているモデル)とコラボモデルとで素材が変わる場合がありますが、ここではインラインのモデルにフォーカスしてご紹介します。

レザー仕様のスタンスミスについて

アッパーにレザーが使用されているスタンスミスですが、厚みはあるものの非常に柔らかく足馴染みが良いのが特徴です。
そのため、サイズ感にネガティブな影響を与えることはほぼないと考えて問題なさそうです。

サステナブル版のスタンスミスについて

サステナブル版のスタンスミスはアッパーに合皮が使われています。
こちらのスタンスミス、ちょっと注意が必要です。
合皮のクオリティはパッと見た限りではレザーに見えるほど良くできたものですが、厚みもあるせいかアッパー自体はかなり硬めです。
そのため足幅のサイズがピッタリすぎると靴擦れしやすいです。
後ほども記載しますが、足幅が広めの方は+0.5cmサイズをあげた方が良いでしょう。

スタンスミスのサイズ感は?手持ちのスニーカーと比較

この項目では実際に筆者の手持ちにあるスニーカーと比較していきます。
adidasのスニーカーだけでなく、他社のスニーカーとも比較してみるのでぜひ参考にしてください。
筆者が購入したスタンスミスのサイズは27cmです。

ブランド・モデルサイズ
【New Balance】990v627cm
【New Balance】2002r27cm
【New Balance】99127cm
【New Balance】99327cm
【New Balance】990v327cm
【New Balance】990v527cm
【Nike】Air Max9527cm
【Nike】Air Max9727.5cm
【Nike】P600027cm
【adidas】スタンスミス(サステナ素材)27cm
【adidas】スタンスミス リーコン27cm
【adidas】ultraboost 2027cm
【adidas】HYPERTURF ADVENTURE27cm
【converse】ALL STAR27cm
【converse】ALL STAR CT70(デカ履き用)28cm
【On】Cloud 527cm
【Reebok】INSTAPUMP FURY27cm
【Reebok】Club C(レディース)28cm
【Reebok】Classic Leather27.5cm
【asics】GEL-NANDI 36027cm

足幅は全てDウイズです。

比較してみると、ニューバランスやナイキといった他社のスニーカーと同じサイズ感で問題無さそうです。
足幅はやや狭めですが、足長については大きめに作られていますし甲の高さも広めに作られています。よほど甲高でない限りジャストサイズでの購入で問題ないでしょう
ただ、サステナブル素材を使ったスタンスミスに関しては注意が必要です。
アッパーに硬めの合皮が使われているため、かなり靴擦れしやすくなっています。筆者は足幅が狭めなので問題ないですが、足幅が広めの方は+0.5cmサイズをあげた方が良いでしょう。

またスタンスミスの形としてはコンバースに近いため、コンバースで靴擦れする人はマストでサイズアップしましょう。

スタンスミス購入時の注意点は?

続いて、スタンススミスの購入時に注意した方が良い部分をご紹介します。

シュータンが痛い

スタンスミスはシュータンが長く、またモデルにもよりますがシュータンが切りっぱなしになっている場合も多く、それにより脛の下部に切りっぱなしになったシュータンが当たるため、痛みが出やすいです。ショートソックスを履いていると直に擦れるため、丸一日履いていると皮が擦れて出血することもあります。

本当に痛いのでアディダスさん、改良してください…(写真は公式HPから引用)

対策としてはロングソックスを着用することをオススメします。
本革の場合は購入後数回履けば皮が馴染んで痛みも出にくくなってきますが、合皮の場合は皮が馴染みにくい(よく言えばヘタレにくい)ので、自分の手で揉んでさらに柔らかくするなども対策としては良いかと思われます。

足幅がやや狭めに作られている。

スタンスミスのシルエットは見てわかるように細身でスタイリッシュです。
そのため足幅が普通もしくは広い方は通常サイズよりも+0.5~1.0cmあげると良いでしょう。
また、サイズを上げることで靴紐をしっかりと閉めやすくなるというメリットもあります。スタンスミスは全体的にスタイリッシュに仕上がっているため、靴紐を緩めてボテッと履くよりはきちんと靴紐を締めスタイリッシュに履く方が靴のデザインに合っています。
ジャストサイズすぎると靴紐の締め上げが緩くなり、だらしなく見えてしまうこともある為、ジャストサイズではなく余裕のあるサイズ選びをすることもスタンスミスでは重要なポイントになってきます。

合皮?本革?どんな人にオススメか紹介

ここまでスタンスミスを紹介してきましたが、「サイズ感はわかったけど、結局合皮と本革、どっちがいいの?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか?
本セクションでは、どういった人にどちらのモデルが合っているのかを解説していきます。

合皮(サステナブル素材)がオススメなのはこんな人

合皮の最大の特徴はなんと言っても「手入れが容易」なことではないでしょうか。
合皮部分についた大概の汚れは拭き取れば簡単に落ちますし、経年変化もほぼありません。
ソールの汚れもメラミンスポンジを使えば簡単に落ちますし、天然革と違って雨の日でも気にせずに防水スプレー無しで履けます。
靴好きからは敬遠されがちですが、経年変化せず型崩れも起きにくいため、綺麗な状態を簡単に維持できるのも魅力的ですよね。10年ほど履いているとアッパーが加水分解してきてしまうというデメリットもありますが、それを差し引いても非常に魅力的なスニーカーと言えるでしょう。
これらの理由から、サステナブル素材のスタンスミスは

  • 靴のメンテナンスを最小限に抑えたい人
  • 汚れを気にせずガシガシ履きたい人
  • 雨の日でも気にせずスニーカーを履きたい人

といった人にオススメのできる一足と言えるでしょう。
個人的には「初めてスタンスミスを履く」という方にはこちらがオススメです。

本革がオススメなのはこんな人

本革の最大の特徴は「本革特有の経年変化が楽しめる」点に加え「足馴染みが良い」点ではないでしょうか。
また、現在販売されているスタンスミスの本革仕様はLux(「Luxury」の略)と名前がついていますが、その名前の通り革質が非常に良い。ツルッとした高級感のある革と真っ白な色味がよく合います。
合皮もかなりレベルが高くなっているため満足感がありましたが、やはり本革にはまだ及びませんね。
高級感で選ぶなら間違いなくこちらだと思います。

スタンスミスの公式写真
公式HPより引用

本革のスタンスミスがオススメの人は

  • 愛着を持って上質な物を長く履き続けたい人
  • 高級感のあるスニーカーを履きたい人
  • 経年変化を楽しみたい人

にオススメの一足と言えるでしょう。

誤ったサイズを購入した際の対処方法

試着せずにオンラインのみでスニーカーを購入するときに一番困るのは、誤ったサイズで購入してしまうことでは無いでしょうか?
筆者もそれで何度も痛い目を見たことがあります。
ですが最近はオンラインショップもだいぶ親切になってきました。
ショップによっては室内での試し履きをしているだけであれば交換や返品が可能な場合があります。
「どうしても不安だ」という方はオンラインショップで購入する前に一度店の利用規約などを確認し、サイズを選び間違えた際にどういった対応をしてもらえるのかを把握しておくようにしましょう。

まとめ

ここまでadidasのスタンスミスのサイズ感について見てきましたが、いかがでしたでしょうか?
ご紹介した内容を振り返ると

  • adidasの基本的なサイズ表
  • スタンスミスのアッパーに使われる素材
  • 手持ちのスニーカーとの比較
  • スタンスミス購入時の注意点
  • どんな人にスタンスミスがオススメか
  • 誤ったサイズを購入した際の対処方法

を細かく紐解いてきました。
冒頭にもお使えしましたが、「スタンスミスの購入を検討されている方」「スタンスミスのサイズ感でお悩みの方」のサイズ選びの参考になれば幸いです。

長く愛用できるモデルでもあるので、「上質な物を長く使い続けたい」という方にはピッタリのスニーカーです。値段もスニーカーの中では手が出しやすい価格帯かと思いますので、気になっている方はぜひゲットしてみてください。

当ブログでは、今後もスニーカーやファッションなどに関連する情報を更新していくので、良かったら今後も見ていただけますと幸いです。
それではまた!

タイトルとURLをコピーしました